2017年4月30日日曜日

三井記念美術館「西大寺展」1


三井記念美術館「創建1250年記念 奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝」611日まで>(414日)

 西大寺は、聖武天皇・光明皇后の後を継いだ称徳天皇が天平神護元年(765)に鎮護国家を実現するために建立した大寺です。奈良時代に創建された官大寺を総称する「南都七大寺」の一つに数えられ、東大寺と並ぶ寺格を誇りました。また、鎌倉時代には高僧・叡尊が登場、伝統的な律宗の教えと密教を融合させた真言律宗を創出しました。西大寺はその道場として栄え、すぐれた社会的貢献を果たしました。
 このような西大寺の創建1250年をことほいで企画されたのがこの特別展です。今日はそのオープニング内覧会、清水真澄館長に「おめでとうございます」と挨拶したあと、西大寺と一門の各寺院が秘蔵する名宝を心行くまで堪能したことでした。

 「僕の一点」は、西大寺が所蔵する紺紙金泥の「両界曼荼羅図」です。残念ながら東京会場には出ないのですが、4半世紀ほど前、東京国立博物館で開かれた西大寺展で見て、強く印象に残っている曼荼羅だからです。以下の私見は、前のブログにアップしたところですが、新知見を加えてバージョンアップしました。

2017年4月29日土曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」5


先日アップした尻焼猿人こと酒井抱一の一首「御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん」ついて一言……。この「御簾」は「すだれ」の尊敬語としての御簾ですが、「見る」の尊敬語である「見す」と掛詞になっています。

御簾を通してご覧になったときのように、ちょっと霞にかすんで見える時こそ、桜も花の王様のように感じられます――と抱一は言っているようです。

  不埒 もろともにふりぬるものは書出しとくれ行としと我身なりけり

  面倒 色香にはあらはれねどもなま鯛のちとござったとみゆる目のうち

 面倒の「ござる」は腐る意だということを、法政大学の小林ふみ子さんに教えてもらいました。色や臭いに現れるほどではないけれども、目を見ると、ちょっと生きが悪くなっちゃっているということがよく分かる――といった意味でしょう。不埒の方は、73歳の僕にとって、分かりすぎるほどよく分かるのです!?
                                              (2017年5月13日改稿)

2017年4月28日金曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」4


もっとも、「僕の一点」に選んだのは、かつて山根有三先生編『琳派絵画全集 抱一派』のために「抱一の伝記」という拙文を書いた時、これを取り上げたことがあったからです。酒井抱一が、尻焼猿人という愉快な狂歌名とともに登場するのですが、もちろん巻頭、姫路の大名酒井家の御曹司は、御簾の向こうに鎮座ましましていらっしゃいます。猿人の一首は……

御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん

兼好法師以来伝えられてきた、完全や明晰を厭い不完全や曖昧を好むという日本的美意識が、江戸的諧謔のなかに解き放たれた一首として、興味尽きないものがあります。

もっとも、展示されているのは、酒上不埒と門限面倒の見開きとなった2ページです。不埒は黄表紙作家として名高い恋川春町、面倒は通称高橋徳八、浜町に住んでいた四方連の狂歌師であったことを、狩野快庵の名著『狂歌人名辞書』が教えてくれます。

2017年4月27日木曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」3


「僕の一点」は、『<天明新鐫五十人一首>吾妻曲狂歌文庫』です。「てんめいしんせんごじゅうにんいっしゅ あづまぶりきょうかぶんこ」と読みます。宿屋飯盛こと石川雅望が編者となり、北尾政演こと山東京伝が挿絵を担当、天明6年(1786)、蔦重こと蔦屋重三郎から出版された狂歌絵本です。四方赤良こと大田南畝率いる四方連を中心とした50人の狂歌師が選ばれ、各々の肖像画にその狂歌一首が添えられています。

狂歌五十人一首や狂歌百人一首は人気を集めたらしく、たくさん出版されたようですが、この『吾妻曲狂歌文庫』は、狂歌の黄金時代ともいうべき天明年間に出版された一本として、すばらしい出来映えを誇っています。選者、絵師、版元の三者がみなトップクラス、しかもそれが三位一体となっています。豊かな気分に満ちる天明ぶり狂歌の真骨頂ここにありといった感に打たれます。

2017年4月26日水曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」2


この20万冊のうちから、見て楽しい挿絵のある本に加えて、軌を一にする絵画や工芸作品など総計70点ほどを厳選し、その目的や内容にしたがって5章に分け、響きあう文字と絵の世界を堪能していただこうというのが、この企画展です。「超日本刀入門」成功の余勢を借りて、一人でも多くの方々にご来館いただけるよう、美術館一同全力を傾けました。もちろん、僕もその一人です。

まず、秋田県出身のアナウンサーである鈴木麻里さんの質問に答える形で、オーディオガイドを制作しました。これまでもオーディオガイドのはじめに、館長挨拶として一言二言しゃべったことはありますが、掛け合い?は初めてです。美人アナウンサーを前に、ちょっと上がっているのが分かって、我ながらおかしくなってしまいました。

聞けば秋田・八森のご出身とのこと、八森には「白瀑[しらたき]」という銘酒があるでしょうと水を向けると、「よくご存じですね」といった調子で盛り上がったのですが、収録後ただちに僕は、奈良へ向かわなければなりませんでした。残念無念!?

 

2017年4月25日火曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」1


静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ――響き合う文字と絵の世界」528日まで>(416日)
 
 現在、静嘉堂は一般的に美術館として知られているかもしれませんが、もともとは図書館でした。明治25年(1892)三菱第二代社長・岩崎弥之助が、当時もっとも有名であった漢学者・重野成斎を文庫長に迎えて、私邸のあった神田・駿河台に静嘉堂文庫を開設したのがはじまりだからです。その後、弥之助と子供の小弥太は美術品にも蒐集の触手を伸ばし、これはこれで優れたコレクションを作り上げました。

しかし本来図書館であったという歴史は、「静嘉堂美術館」ではなく「静嘉堂文庫美術館」という館名になごりを留めています。もちろん、静嘉堂文庫も静嘉堂文庫美術館とともに活動を続けています。静嘉堂文庫には清朝以前の漢籍12万冊、江戸時代以前の和書8万冊を擁して、東洋文化の継承と古典籍の研究に、世界に冠たる貢献を果たしているものと自負しています。

2017年4月24日月曜日

五山文学の春10


絶海中津「春雨 羊の字を得たり」(『蕉堅藁』№108
  軒から春の涙雨 花の香りも相ともに……
  大きな雨音意地悪く 寝ている俺の邪魔をする
  灯下に読書終えし時 古人の悲嘆よみがえる
  子供を煮出したスープだと 楽羊に告ぐ送り状

 「楽羊」については、入矢先生の脚注をそのまま引用することにしましょう。戦国時代の魏の文侯は将軍の文侯に命じて中山を伐たせた。中山君は国内にいた楽羊の子を煮殺して作ったスープを楽羊に送りつけた。楽羊はそれを一口すすったという(戦国策・魏策)。「一篋の飛書」とは、そのスープに添付されてきた送り状――だそうです。なお「中山」とは、そのころ白狄族が今の河北省に建て、紀元前407年、魏に滅ぼされた小侯国です。 

2017年4月23日日曜日

五山文学の春9


絶海中津「永徳壬戌の春、松間居士の枕流亭の諸作を拝観す。前韻を追和して、楮尾に贅すと云ふ」(『蕉堅藁』№95
  流れの水も松風も 昼夜分かたず清々し
  盧生みたいにちょっとだけ ウトウトしてたら目が覚めた
  銘木茂るかの平泉[へいせん] 樵夫[きこり]みたいな俺知らず
 しかしこの画を見ていたら そこに遊んだ気になった

 永徳2年(1382)の春に読まれた七言絶句です。このころ絶海は甲斐の慧林寺の住持でした。松間居士が誰かは判らないそうですが、その枕流亭を描いた画巻を見せてもらったところ、松間居士みずから題した詩がありました。そこで絶海は、その詩に和して――つまりその脚韻を踏襲しながらこの七言絶句を作り、巻末に書き足したというわけです。

「邯鄲一炊」は、唐の小説『枕中記』に出る有名な逸話ですね。官吏登用試験に落第した盧生という青年は、趙の邯鄲で、道士呂翁から枕を借ります。それは何でもいい夢が見られるという不思議な枕でした。

盧生がその枕で眠りに落ちると、トントン拍子に出世して、大富豪になりましたが、目覚めると枕辺の黄粱がまだ煮えていないほど短い間の夢であったという故事です。人生における立身出世ははかなく、栄枯盛衰に一喜一憂するのは馬鹿げたことだと教えてくれるのです。なお「平泉」は、唐のすぐれた政治家で、日本からの留学僧・円仁とも接点をもった李徳裕が造営した壮大な庭園だそうです。

2017年4月22日土曜日

五山文学の春8


絶海中津「花下に客を留む」(№91
  友 遠方より…… うれしいなぁ! 一晩語り明かしたい!!
  むしろを敷いた花のもと 座りゃ香りを運ぶ風
  散ってしまった明日の朝 友が帰ったそのあとで
  門や小道の紅い花 いったい誰が掃くのやら

2017年4月21日金曜日

五山文学の春7


もっとも、荘子の生没年は判りません。しかし、宋玉より早い時代の思想家であることは確かですから、宋玉が登場してからおかしくなってしまったというのは、ちょっと矛盾しています。しかし、何といっても聖人の荘子ですから、永遠の命を与えられているのでしょう。あるいは、荘子はちょっと思い出されただけで、モチーフはあくまで蝶々だからかもしれません。

宋玉が「雲雨の情」なんて言い出すものだから、雲が浮かんでいる朝や、雨が降る夕方には、ちょっと恋心がわいてしまって、以前のごとく無邪気には遊べなくなってしまった――絶海中津はこれを「愁い」だとみたのです。

「春夢」は一義的に「春の夜の夢」であり、物事のはかなさのたとえですが、「春情」や「春画」、あるいは「春機」や「春宮」の「春」と通いあうニュアンスも読み取りたい誘惑に駆られます。いずれにせよ、絶海中津は『高唐賦』が偽託の詩賦であることなど、それこそ夢にも思わなかったことでしょう!?

2017年4月20日木曜日

五山文学の春6


表立って詠われなくても、当然二匹は番[ツガイ]の雌雄のように認識されていたのではないでしょうか。そうだとすれば、ほとんどストレートに後半へつながっていくことになります。

この詩の基底をなすのは、荘子が夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶の区別を忘れたという故事です。それを指す「蝶夢」という言葉と、「春夢」という言葉が美しく共鳴しています。

それはともかく、『荘子』において、とくに二匹で遊んだとあるわけではありませんから、おそらくその後に生まれた蝶といえば二匹のツガイという観念が、「春夢」の大切なポイントになっているように思われます。

 

2017年4月19日水曜日

奈良国立博物館「快慶展」11


そんなことはないと思います。ほんのわずかな中国旅行の体験からいえば、路傍の小僧地蔵を見たことは一回もありません。しかし日本では、涎掛けをつけられ、帽子を被らされた小僧地蔵を容易に目にすることができます。事実、我が家の近くの三角公園にも鎮座ましましています。これまた清水さんによると、政教分離を原則とする我が国でも、公有地にお地蔵さんをまつることは合憲とされているそうです。

これほどまでに我が国では、地蔵信仰――とくに小僧地蔵信仰が広く行きわたっているのです。たとえ地蔵信仰や小僧地蔵信仰のオリジンが中国にあるとしても、その普及は日本独特の宗教現象だといってよいでしょう。もしそうだとすれば、やはりこれは日本文化を考える際のヒントとなりそうです。そこには日本人の子供を純真無垢なるものと見なす観念が大きく働いていた――これが私見です。

幕末明治のころ、わが国へやって来た西欧人がひとしなみに驚いたような、子供を聖なるものとする考え方です。前のブログに、日本における不動信仰流行の基底には、子供聖性観があった可能性を考えてみたいとアップしたことがあります。

地蔵信仰、とくに小僧地蔵の誕生と普遍化にも、同じような背景があるのではないでしょうか。日本における仏教と子供聖性観の強い結びつきは、坊主という言葉が僧侶を指すと同時に、男の子を指すという事実にも、象徴されているのです!?

2017年4月18日火曜日

奈良国立博物館「快慶展」10


地蔵菩薩は釈迦の入滅後、弥勒仏が出現するまでのあいだ、無仏の世界にあって衆生を教化救済するという菩薩です。言うまでもなくインドで生まれ、中国を通して我が国へ伝えられた仏さんであり、成人として造形されるのが常でした。それが我が国で小僧姿の地蔵――小僧地蔵になって流布したことには、日本文化のある性格を見出すことができるのではないでしょうか。

もっとも、ネット検索で知ったのですが、清水邦彦さんという方の神奈川大学博士論文「日本に於ける地蔵信仰の展開――祖師から民衆まで」によると、中国にも小僧地蔵は存在するそうです。しかし、たとえそれが我が国の小僧地蔵と関係するとしても、中国でも日本と同じように小僧地蔵が愛好され、一般化しているのでしょうか。

 

2017年4月17日月曜日

奈良国立博物館「快慶展」9


地蔵菩薩は釈迦の入滅後、弥勒仏が出現するまでのあいだ、無仏の世界にあって衆生を教化救済するという菩薩です。言うまでもなくインドで生まれ、中国を通して我が国へ伝えられた仏さんであり、成人として造形されるのが常でした。それが我が国で小僧姿の地蔵――小僧地蔵になって流布したことには、日本文化のある性格を見出すことができるのではないでしょうか。

もっとも、ネット検索で知ったのですが、清水邦彦さんという方の神奈川大学博士論文「日本に於ける地蔵信仰の展開――祖師から民衆まで」によると、中国にも小僧地蔵は存在するそうです。しかし、たとえそれが我が国の小僧地蔵と関係するとしても、中国でも日本と同じように小僧地蔵が愛好され、一般化しているのでしょうか。

 

2017年4月16日日曜日

奈良国立博物館「快慶展」8


キャプションによると、如意寺の「地蔵菩薩像」の像内には、「<アン>阿弥陀仏」「巧匠<アン>阿弥陀仏」という銘があるそうで、その写真も展示されています。これまたキャプションによると、切れ長の目や、顎の張った肉づきのよい顔、肩幅の広い体型は、快慶の基準作ともいうべき京都・遣迎院の阿弥陀如来立像に近いそうです。

しかも、水晶でできた玉眼の押さえ紙には、快慶に宛てた手紙の包み紙が使われていたというのですから、これは快慶みずからの作にまちがいありません。延命寺さんには失礼ながら、行基菩薩の延命地蔵菩薩像とはちょっとわけが違うかも!?

 それはともかく、わが国で地蔵信仰が大変盛んになったこと、とくに地蔵菩薩が子供の守護神とされて「お地蔵さん」と呼ばれるようになり、しばしば子供の僧――小僧の姿に彫られることを、僕はとても興味深く感じるのです。

2017年4月15日土曜日

奈良国立博物館「快慶展」7


もう一つ、僕は神奈川県の逗子に住んでいますが、ここは地蔵菩薩とゆかりのある土地なのです。近くに延命寺という真言宗のお寺がありますが、その門前に由来記が掲げられています。それによると、奈良時代、行基菩薩がここへやって来てこのお寺を開き、みずから延命地蔵菩薩をお作りになりましたが、お像だけでした。

ところが平安時代に入ると、弘法大師が下野国・二荒山へ登る途中ここへ寄られ、お厨子がないのは恐れ多いことだと、これまた大師みずからそれをお作りになりました。その「厨子」から「逗子」という地名が生まれたというのです。

古代の行基菩薩と弘法大師が、こんな相模の田舎にやってきたなんて、にわかには信じ難いものがありますが、寺伝とはそういうものでしょう。それはともかく、これも「僕の一点」に選んだ理由なのです!? 

2017年4月14日金曜日

奈良国立博物館「快慶展」6


太田博太郎先生は「日本の建築は絵画的だ」と喝破されましたが、それを思い出しながら、僕は出口の方へ向かっていきました。かくのごとく、快慶の仏様は日本人の美意識にやさしく寄り添ったからこそ、この特別展の副題にあるとおり、日本人を魅了したのでしょう。

「僕の一点」は、如意寺所蔵の「地蔵菩薩坐像」です。如意寺は京都・宮津市にある真言宗のお寺で、その地蔵堂に安置されているそうです。

「僕の一点」に選んだのは、前のブログにアップしたとおり、3月に宮津市で「与謝蕪村生誕300年記念シンポジウム<再発見!与謝蕪村 その魅力と可能性>」が行なわれ、招かれてペーパーを読みに行ったので、それを思い出したからという極めて個人的な理由からです!? とはいっても、快慶と丹後宮津は深いえにしで結ばれていたそうです。

2017年4月13日木曜日

奈良国立博物館「快慶展」5


このような絵画的性格を象徴するのは、袈裟に施された極めて繊細な切り金の装飾です。肉眼では見えないほど精緻なので、会場には多くの拡大写真パネルが展示されています。

切り金は、平安時代後期の藤原仏画で愛用され、その黄金時代を築いた装飾技法で、本来絵画的な性格が強いものでした。快慶はそれを仏像彫刻に適用したのです。それゆえに絵画的になったというのではありません。切り金に絵画的性格が象徴されている――と僕は言いたいのです。

西欧はもとより、中国と比べても、我が国の宗教彫刻は絵画的である点に美的特質があるように思いますが、それは快慶に集約されているといっても過言ではありません。それはどこかで日本彫刻のシンプリシティーと結びついているはずです。

 

2017年4月12日水曜日

奈良国立博物館「快慶展」4


このような絵画的性格を象徴するのは、袈裟に施された極めて繊細な切り金の装飾です。肉眼では見えないほど精緻なので、会場には多くの拡大写真パネルが展示されています。

切り金は、平安時代後期の藤原仏画で愛用され、その黄金時代を築いた装飾技法で、本来絵画的な性格が強いものでした。快慶はそれを仏像彫刻に適用したのです。それゆえに絵画的になったというのではありません。切り金に絵画的性格が象徴されている――と僕は言いたいのです。

西欧はもとより、中国と比べても、我が国の宗教彫刻は絵画的である点に美的特質があるように思いますが、それは快慶に集約されているといっても過言ではありません。それはどこかで日本彫刻のシンプリシティーと結びついているはずです。

2017年4月11日火曜日

奈良国立博物館「快慶展」3


たくさんの招待客とともに歩を進めれば、やはり快慶こそ、もっともストレートに日本を象徴する仏師であることが、おのずと感得されます。垂直に天へ伸びる樹木という素材に由来する静謐感が、極限まで推し進められているからです。僕が勝手に名づけるところの「日本美術の素材主義」です!?

快慶も強いインスピレーションを受けたに違いない、天平彫刻にはあった写実的表現が、すぐれた典型美にまで昇華しているからです。鎌倉彫刻を特徴づける写実性が、快慶に欠如しているという見方が間違いであることは、改めて指摘するまでもありません。

飛鳥彫刻以来の伝統ともいうべき正面性は、これ以上求めることができないほどに強調されて、もうほとんど絵画といってもよい段階に達しているからです。もちろん、これは快慶を貶めているわけじゃありません。基本的に前方から礼拝する仏教彫刻において、フロンタリティは最も重要な美的要素であるといってよいのです。

2017年4月10日月曜日

奈良国立博物館「快慶展」2


いや、まったく何も分からないという点では、絵画でも彫刻でも同じだったでしょう。ともかくも、日本仏教建築のことをゼロから――少しだけ勉強し、あの天平の甍を見上げながら、そしてエンタシスが美しい柱を背にしながら、浅野清先生の受け売りをやって場をふさいだ日のことが、懐かしくよみがえってきたことでした。

もちろんその後、唐招提寺へは何度もお邪魔しているはずですが、やはりこの第1回拝観が、もっとも鮮明に心に刻まれているようです。

そのあと、駅前の食堂で「大和名物 奈良粥」を堪能し、奈良国立博物館へ向かいました。特別展「快慶 日本人を魅了した仏の形」のオープニング内覧会があるからです。新しく館長になられた松本伸之さんに祝辞を述べ、静嘉堂文庫美術館を宜しくとお願いしたあと会場に入れば、快慶の代表作がすべて出ているという、ものすごい展覧会です。

2017年4月9日日曜日

奈良国立博物館「快慶展」1


奈良国立博物館「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」(47日)

 唐招提寺をお訪ねするため、西ノ京へ……。僕にとっては、センチメンタル・ジャーニーともなりました。大学に入って美術史の専門課程に進んだのが昭和40年、今年は昭和92年ですから(笑)半世紀以上前の話です。進学するとすぐ10日ほどの研修旅行となるのですが、その年の行き先は奈良と決まっていました。

助手と大学院生により、スケジュールと訪ねる寺社や美術館、あるいは作品が選ばれ、新3年生は必ずその一つを担当することになります。それについて下調べをし、パンフレットを用意し、現場で実際の作品を前にそれを発表するのです。

しかし、高校のとき美術クラブに入っていたからという程度の理由で美術史に進学した僕ですから、チンプンカンプン、まったく何も分かりません。担当希望の作品が、挙手によって次々と決まっていくうち、ボケッーとしていた僕に残ったのは「唐招提寺の建築」というものでした。絵画や彫刻ならまだしも、建築ですよ。手も足も出ません。

2017年4月8日土曜日

五山文学の春5


 「雲雨の情」については、入谷先生のご指摘どおりであり、以前、このブログに「細見美術館『春画展』」をアップした時、僕も思い出をお話したことがあったように思います。しかし、「春夢」の前半と後半の照応が問題であり、曖昧だというのはどうでしょうか。 

お言葉ですが、僕にはとてもうまくいっているように感じられます。まず前半では、蝶々がよく二匹でじゃれ合うように飛んでいるという実際の生態がバックにあります。またそれがイメージとしても定着していたことは、有名な范成大の「四時田園雑興」の「晩春」を持ち出すまでもありません。

 蝶々が二匹舞いながら 菜の花畑に身を隠す
 今は晩春 日は長く 田舎家[いなかや]訪ねる人もなし
 鶏飛び立ち垣を越え 犬は穴から吠えたてる
 お茶をあきなう行商人 やって来たのにちがいない

2017年4月7日金曜日

五山文学の春4


春夢(№90
荘子は夢に蝶となり 飛び舞っていたウキウキと
  たまたま逢った雌の蝶 心通わせ語り合う
  宋玉以前 無邪気にも 雲かかる朝 雨の暮れ
  遊べたものだがもう今は エッチな気分になって……ダメ♡

 宋玉は中国・戦国時代の詩人で、楚の人です。屈原の弟子といわれ、相並んで屈宋とたたえられる楚辞の主要詩人です。『中国学芸大辞典』によると、その作とされるものは13編ありますが、今日、真作と認められているのは『九弁』だけで、その他は後人の偽託とされているそうです。入矢先生は「宋玉」に、次のような脚注をつけています。

その「高唐賦」に、楚の襄王が夢で交わった好色な女神が別れぎわに「妾は朝には雲となり暮には雨となってお待ちしています」と言ったとある。但しここでも、前半の夢の蝶と後半の夢の神女との照応のしかた、また蝶の楽しみが雲雨の愁いに転ずるわけが曖昧であり、その判りにくさも何らかの含蓄を帯びたそれではない。

2017年4月6日木曜日

五山文学の春3


その『蕉堅藁』を通読して、僕はとくに春をたたえた詩、春に詠まれた詩に心を動かされました。時あたかも春、またまた僕の戯訳でいくつか紹介することにしましょう。

僕の選んだベストワンは、「春夜月を看る」という七言絶句です。この花は桜じゃなく、梅でしょう。月や香りと相性がいいのは梅ですから……。気心の知れた友達と早春の宵に観梅を楽しむ――いいですねぇ。当然、般若湯もやっているわけですよ。なお、№は入矢先生が振った『五山文学集』の通し番号です。

春夜月を看る(『蕉堅藁』№101
 高士の招いた友人が 集まる四阿[あずまや]春の宵
 盛りも過ぎた花の影 庭一面の月光よ!!
 くまなく霜が降りたよう 花の香[]の風 袖に入る
 後期高齢者たちの 期待を超える素晴らしさ

 転句「満袖の香風吹いて藹藹」を上のように訳したのは、『諸橋大漢和辞典』に「藹藹」を求めると、ほんのりとした月光のさまとあり、司馬相如の「長門賦」を引いて、「中庭の藹藹を望めば、季秋の降霜のごとし」とあるからです。また、結句の「衰齢」を「後期高齢者」と訳したのは、間もなく僕がそれになるからです!? 

2017年4月5日水曜日

五山文学の春2


そこで、手もとにある『五山文学集』でお茶を濁すことにしたわけなのですが、読み始めたところ、実におもしろい文学世界がそこに広がっていることに、初めて気づかされました。

『五山文学集』には、絶海中津をはじめとする五山僧9人の代表的詩集が取り上げられています。そのうち、一つの詩集がまるまる全部収められているのは絶海中津の『蕉堅藁[しょうけんこう]』のみで、あとの8人はみな抄録となっています。

絶海中津(ぜっかいちゅうしん)は土佐の人、上京して天龍寺の夢窓疎石のお付きとなり、その高弟・春屋妙葩に法を問いました。応安元年(1368)、33歳で明に留学し、中天竺寺の季潭全室に薫陶を受けました。8年間をその地で過ごしたあと帰国、足利義満とその子義持から深く愛され、京都・等持院から相国寺第六世の住持になりました。

詩文集に先の『蕉堅藁』があり、その人柄の温雅さと、内典および外典にわたる広い教養によって、多くの門弟を教え育んだそうです。以上は、入矢先生の『五山文学集』解説によるところです。

2017年4月4日火曜日

五山文学の春1


 五山文学が中世を象徴する文学であることは、何となく知っていました。島田修二郎先生と入矢義高先生が監修された『禅林画賛 中世水墨画を読む』(毎日新聞社 1987年)も書架に収めてありました。

『趣味の水墨画』から『月刊水墨画』へと連載した「河野元昭が選ぶ水墨画50選」に、藤田美術館所蔵の「柴門新月図」を取り上げ、解説を書いちゃったこともあります。

しかし、五山詩をちゃんと読む機会がまったくないまま、ずっと過ごしてきてしまいました。ところが、京都美術工芸大学最後の仕事として、教養科目「技芸と文学(Arts and Literature)」を担当しなければならばいハメになりました。

しかも時間割の都合で、セメスター15回分を、4日間の集中講義でやらなければならないことになってしまいました。73歳ともなると、果たして完走できるかどうか、それがまず心配になってきましたが、何とかゴールまでたどり着くことができました。 

そのうちの1回は、ぜひ五山文学についてしゃべりたいと思い、先に挙げた「柴門新月図」の解説を再録した簡単なレジメを作りました。エコを考えて――というよりも省エネを考えて、ブログにそのレジメをアップし、必要な学生だけハードコピーを作るように伝えました。

このような次第で、よく分からないまましゃべったことが何か申し訳ないような気持ちになり、そのあと入矢義高先生が校注を施した「新日本古典文学大系」版の『五山文学集』を初めから読んでみることにしました。

本来なら上村観光の『五山文学全集』や、玉村竹二先生の『五山文学新集』を参照すべきでしょうが、もちろんそんな大部のシリーズなど持っていません。
 
*これは前ブログにアップしたところですが、「饒舌館長」に「五山文学の春」を新しく連載するにあたり、再録することをお許しください。
 
 
 

2017年4月3日月曜日

サントリー美術館「絵巻マニア列伝」4


奥書によって、文安6年(14495月、仁和寺御室に伝来した絵仏師・定智筆の絵巻物をコピーした作品であることが分かります。しかし、この絵巻のおもしろさを堪能しさえすれば、そんなことはどうでもいいという気分になってきます。とくに一杯やったあとですから……。

詳しくは、上野友愛さんがカタログに寄せた論文「数寄から広がる絵巻好き」をお読みいただきたいと思います。これを「ヒホウ絵巻」と命名した彼女にしたがって、一巻のあらましを紹介すれば……

「勝絵」と呼ばれる男の陽物の大小や屁の威力を競う話のうち、後者のみをまとめたもので、法師たちが木の実や冷粥を食べて腹にガスを溜め、放屁競べを繰り広げるという、秘宝ならぬ実に奇想天外な≪屁宝≫絵巻だ。最後を飾るのは、下半身を露にした老齢の尼君と一糸まとわぬ法師。朱扇を射落とさんと尻を突き出して屁を放ち、その残り香とともに絵巻は終わる。

かつて「日本人は和式トイレを使おう!!」というエッセーを書いたことがあるほど、尾籠な話が大好きな僕が、自信をもって「僕の一点」としてオススメするのですから、その素晴らしさは絶対間違いありません!?

2017年4月2日日曜日

サントリー美術館「絵巻マニア列伝」3


2時からはオープニング・セレモニーです。乾杯の発声を求められた僕は、いま矢沢永吉とイチローが売り出している新プレミアム・モルツを、「『絵巻マニア列伝』の成功を祈念して、カンパーイ!!」と叫んで一気に飲み干しました。

そのあとで、上記のような絵巻物私観を開陳して、ご参集の諸兄諸姉をケムに巻いたことでした。

「僕の一点」は、サントリー美術館が誇る優品?「放屁合戦絵巻」です。見れば見るほど愉快です。笑いがこみ上げてきます。笑いといっても、近代西欧思想の感化を受けた我々は、どうしても忍び笑いになっちゃうかもしれませんが……。

そのアッケラカンとした描写を見ていると、日本人というのはオプティミスティックな国民であるという源豊宗先生の見立てが、本当にそのとおりだなぁと思われてきます。

はたしてこのような絵画が、中国にもあるものでしょうか。もしあるなら、ぜひ比較してみたいものです。きっと、日中美術比較論に新しい視座をもたらしてくれることでしょう。

2017年4月1日土曜日

サントリー美術館「絵巻マニア列伝」2


これが掛け幅や色紙ですと、画面の完結性が強いので、話がそこだけで終わってしまうことになります。それなら屏風や襖絵なら、横へも広がっていくから問題ないじゃないかという反論が出るかもしれません。

しかし、日本美術――というよりも、日本絵画の鑑賞法という観点から考えたとき、絵巻物は屏風や襖絵には求めることがむずかしいすぐれた美質を有していることに気づかされます。

なぜなら、日本における美術の鑑賞法は、見る人が自分の生活感情に引き寄せて味わう傾向が強かったからです。美学用語を使えば、感情移入ということになります。そのような鑑賞に、絵巻物はとてもよくフィットする画面形式でした。

気心の知れた少人数の仲間や友達で、560センチずつ巻き拡げながら見ていく絵巻物は、感情移入をやさしく迎え入れてくれる画面形式でした。

 

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...