2017年4月15日土曜日

奈良国立博物館「快慶展」7


もう一つ、僕は神奈川県の逗子に住んでいますが、ここは地蔵菩薩とゆかりのある土地なのです。近くに延命寺という真言宗のお寺がありますが、その門前に由来記が掲げられています。それによると、奈良時代、行基菩薩がここへやって来てこのお寺を開き、みずから延命地蔵菩薩をお作りになりましたが、お像だけでした。

ところが平安時代に入ると、弘法大師が下野国・二荒山へ登る途中ここへ寄られ、お厨子がないのは恐れ多いことだと、これまた大師みずからそれをお作りになりました。その「厨子」から「逗子」という地名が生まれたというのです。

古代の行基菩薩と弘法大師が、こんな相模の田舎にやってきたなんて、にわかには信じ難いものがありますが、寺伝とはそういうものでしょう。それはともかく、これも「僕の一点」に選んだ理由なのです!? 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...