2017年4月15日土曜日

奈良国立博物館「快慶展」7


もう一つ、僕は神奈川県の逗子に住んでいますが、ここは地蔵菩薩とゆかりのある土地なのです。近くに延命寺という真言宗のお寺がありますが、その門前に由来記が掲げられています。それによると、奈良時代、行基菩薩がここへやって来てこのお寺を開き、みずから延命地蔵菩薩をお作りになりましたが、お像だけでした。

ところが平安時代に入ると、弘法大師が下野国・二荒山へ登る途中ここへ寄られ、お厨子がないのは恐れ多いことだと、これまた大師みずからそれをお作りになりました。その「厨子」から「逗子」という地名が生まれたというのです。

古代の行基菩薩と弘法大師が、こんな相模の田舎にやってきたなんて、にわかには信じ難いものがありますが、寺伝とはそういうものでしょう。それはともかく、これも「僕の一点」に選んだ理由なのです!? 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...