2017年4月14日金曜日

奈良国立博物館「快慶展」6


太田博太郎先生は「日本の建築は絵画的だ」と喝破されましたが、それを思い出しながら、僕は出口の方へ向かっていきました。かくのごとく、快慶の仏様は日本人の美意識にやさしく寄り添ったからこそ、この特別展の副題にあるとおり、日本人を魅了したのでしょう。

「僕の一点」は、如意寺所蔵の「地蔵菩薩坐像」です。如意寺は京都・宮津市にある真言宗のお寺で、その地蔵堂に安置されているそうです。

「僕の一点」に選んだのは、前のブログにアップしたとおり、3月に宮津市で「与謝蕪村生誕300年記念シンポジウム<再発見!与謝蕪村 その魅力と可能性>」が行なわれ、招かれてペーパーを読みに行ったので、それを思い出したからという極めて個人的な理由からです!? とはいっても、快慶と丹後宮津は深いえにしで結ばれていたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...