2017年4月28日金曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」4


もっとも、「僕の一点」に選んだのは、かつて山根有三先生編『琳派絵画全集 抱一派』のために「抱一の伝記」という拙文を書いた時、これを取り上げたことがあったからです。酒井抱一が、尻焼猿人という愉快な狂歌名とともに登場するのですが、もちろん巻頭、姫路の大名酒井家の御曹司は、御簾の向こうに鎮座ましましていらっしゃいます。猿人の一首は……

御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん

兼好法師以来伝えられてきた、完全や明晰を厭い不完全や曖昧を好むという日本的美意識が、江戸的諧謔のなかに解き放たれた一首として、興味尽きないものがあります。

もっとも、展示されているのは、酒上不埒と門限面倒の見開きとなった2ページです。不埒は黄表紙作家として名高い恋川春町、面倒は通称高橋徳八、浜町に住んでいた四方連の狂歌師であったことを、狩野快庵の名著『狂歌人名辞書』が教えてくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...