2017年4月28日金曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」4


もっとも、「僕の一点」に選んだのは、かつて山根有三先生編『琳派絵画全集 抱一派』のために「抱一の伝記」という拙文を書いた時、これを取り上げたことがあったからです。酒井抱一が、尻焼猿人という愉快な狂歌名とともに登場するのですが、もちろん巻頭、姫路の大名酒井家の御曹司は、御簾の向こうに鎮座ましましていらっしゃいます。猿人の一首は……

御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん

兼好法師以来伝えられてきた、完全や明晰を厭い不完全や曖昧を好むという日本的美意識が、江戸的諧謔のなかに解き放たれた一首として、興味尽きないものがあります。

もっとも、展示されているのは、酒上不埒と門限面倒の見開きとなった2ページです。不埒は黄表紙作家として名高い恋川春町、面倒は通称高橋徳八、浜町に住んでいた四方連の狂歌師であったことを、狩野快庵の名著『狂歌人名辞書』が教えてくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...