2017年4月20日木曜日

五山文学の春6


表立って詠われなくても、当然二匹は番[ツガイ]の雌雄のように認識されていたのではないでしょうか。そうだとすれば、ほとんどストレートに後半へつながっていくことになります。

この詩の基底をなすのは、荘子が夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶の区別を忘れたという故事です。それを指す「蝶夢」という言葉と、「春夢」という言葉が美しく共鳴しています。

それはともかく、『荘子』において、とくに二匹で遊んだとあるわけではありませんから、おそらくその後に生まれた蝶といえば二匹のツガイという観念が、「春夢」の大切なポイントになっているように思われます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...