2017年4月29日土曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」5


先日アップした尻焼猿人こと酒井抱一の一首「御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん」ついて一言……。この「御簾」は「すだれ」の尊敬語としての御簾ですが、「見る」の尊敬語である「見す」と掛詞になっています。

御簾を通してご覧になったときのように、ちょっと霞にかすんで見える時こそ、桜も花の王様のように感じられます――と抱一は言っているようです。

  不埒 もろともにふりぬるものは書出しとくれ行としと我身なりけり

  面倒 色香にはあらはれねどもなま鯛のちとござったとみゆる目のうち

 面倒の「ござる」は腐る意だということを、法政大学の小林ふみ子さんに教えてもらいました。色や臭いに現れるほどではないけれども、目を見ると、ちょっと生きが悪くなっちゃっているということがよく分かる――といった意味でしょう。不埒の方は、73歳の僕にとって、分かりすぎるほどよく分かるのです!?
                                              (2017年5月13日改稿)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...