2017年4月29日土曜日

静嘉堂文庫美術館「挿絵本の楽しみ」5


先日アップした尻焼猿人こと酒井抱一の一首「御簾ほどになかば霞のかゝる時 さくらや花の王と見ゆらん」ついて一言……。この「御簾」は「すだれ」の尊敬語としての御簾ですが、「見る」の尊敬語である「見す」と掛詞になっています。

御簾を通してご覧になったときのように、ちょっと霞にかすんで見える時こそ、桜も花の王様のように感じられます――と抱一は言っているようです。

  不埒 もろともにふりぬるものは書出しとくれ行としと我身なりけり

  面倒 色香にはあらはれねどもなま鯛のちとござったとみゆる目のうち

 面倒の「ござる」は腐る意だということを、法政大学の小林ふみ子さんに教えてもらいました。色や臭いに現れるほどではないけれども、目を見ると、ちょっと生きが悪くなっちゃっているということがよく分かる――といった意味でしょう。不埒の方は、73歳の僕にとって、分かりすぎるほどよく分かるのです!?
                                              (2017年5月13日改稿)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...