2017年4月11日火曜日

奈良国立博物館「快慶展」3


たくさんの招待客とともに歩を進めれば、やはり快慶こそ、もっともストレートに日本を象徴する仏師であることが、おのずと感得されます。垂直に天へ伸びる樹木という素材に由来する静謐感が、極限まで推し進められているからです。僕が勝手に名づけるところの「日本美術の素材主義」です!?

快慶も強いインスピレーションを受けたに違いない、天平彫刻にはあった写実的表現が、すぐれた典型美にまで昇華しているからです。鎌倉彫刻を特徴づける写実性が、快慶に欠如しているという見方が間違いであることは、改めて指摘するまでもありません。

飛鳥彫刻以来の伝統ともいうべき正面性は、これ以上求めることができないほどに強調されて、もうほとんど絵画といってもよい段階に達しているからです。もちろん、これは快慶を貶めているわけじゃありません。基本的に前方から礼拝する仏教彫刻において、フロンタリティは最も重要な美的要素であるといってよいのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...