2017年4月1日土曜日

サントリー美術館「絵巻マニア列伝」2


これが掛け幅や色紙ですと、画面の完結性が強いので、話がそこだけで終わってしまうことになります。それなら屏風や襖絵なら、横へも広がっていくから問題ないじゃないかという反論が出るかもしれません。

しかし、日本美術――というよりも、日本絵画の鑑賞法という観点から考えたとき、絵巻物は屏風や襖絵には求めることがむずかしいすぐれた美質を有していることに気づかされます。

なぜなら、日本における美術の鑑賞法は、見る人が自分の生活感情に引き寄せて味わう傾向が強かったからです。美学用語を使えば、感情移入ということになります。そのような鑑賞に、絵巻物はとてもよくフィットする画面形式でした。

気心の知れた少人数の仲間や友達で、560センチずつ巻き拡げながら見ていく絵巻物は、感情移入をやさしく迎え入れてくれる画面形式でした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...