2017年4月5日水曜日

五山文学の春2


そこで、手もとにある『五山文学集』でお茶を濁すことにしたわけなのですが、読み始めたところ、実におもしろい文学世界がそこに広がっていることに、初めて気づかされました。

『五山文学集』には、絶海中津をはじめとする五山僧9人の代表的詩集が取り上げられています。そのうち、一つの詩集がまるまる全部収められているのは絶海中津の『蕉堅藁[しょうけんこう]』のみで、あとの8人はみな抄録となっています。

絶海中津(ぜっかいちゅうしん)は土佐の人、上京して天龍寺の夢窓疎石のお付きとなり、その高弟・春屋妙葩に法を問いました。応安元年(1368)、33歳で明に留学し、中天竺寺の季潭全室に薫陶を受けました。8年間をその地で過ごしたあと帰国、足利義満とその子義持から深く愛され、京都・等持院から相国寺第六世の住持になりました。

詩文集に先の『蕉堅藁』があり、その人柄の温雅さと、内典および外典にわたる広い教養によって、多くの門弟を教え育んだそうです。以上は、入矢先生の『五山文学集』解説によるところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...