2023年6月30日金曜日

中央区立郷土資料館「最近話題の江戸絵画 饒舌館長ベストテン」

 現在、中央区立郷土資料館(本の森ちゅうおう2階)で「本の森美術館名画展2023『読む絵画展 明治座の名画から深まる日本のハレ』」<7月2日まで>が開かれています。明日7月1日(土)午後1時から、饒舌館長が「最近話題の江戸絵画 饒舌館長ベストテン」という口演をやることになりました。もう締切は過ぎていますが、受付で「饒舌館長ブログを見た」と言えば、入場できることになっています。ただし、20名までのようです。いつもの饒舌だろうなんて言わずにぜひご来駕のほどをーー何しろ無料なんですから(笑)
 

出光美術館「琳派のやきもの」4

 

この竹田画に焦点をしぼりながら、担当キューレーターの廣海伸彦さんが、「文人画家に愛された兄弟」というコラムを本展カタログに執筆しています。そこには僕の拙論も、参考文献としてあげられているじゃ~ありませんか!!

僕は廣海さんからいろいろなことを教えてもらいながら、僕の試論が正しかったことを確信したのでした。詳細は廣海さんのコラムをお読みいただくことにして、ここでは「乾山作陶図」に加えられた竹田の長い七言詩を紹介させてもらうことにしましょう。もちろんマイ戯訳での紹介となりますが、天下の竹田が乾山は文人なりとお墨付きを与えてくれているわけですから、もうヤッターといった感じです!!



2023年6月29日木曜日

出光美術館「琳派のやきもの」3


会場に足を踏み入れると、田能村竹田の「乾山作陶図」が出ているじゃ~ありませんか。文化14年(1817)、竹田41歳のときの掛幅画です。もちろんこの年のことでしょう、竹田は乾山作の「獅子香炉」を手に入れたのです。感激のあまり、竹田はものすごく長い七言詩を詠みました。そして楽しそうに作陶する乾山の像を描き、その上に賛として加えたのです。『大分県先哲叢書』に収められる「竹田遺稿」では、「乾山翁造る獅炉を得て喜びて作る」と題されています。

これについては、相見香雨先生に「乾山獅子香炉と竹田」というすぐれた論文があり、『相見香雨集』1(青裳堂 1985)にも収められています。ところが、拙論を書いたときは完全に忘れていて、その後あるエッセーを書くとき『相見香雨集』を紐解いて「シマッタ」と思いましたが、もう後の祭りでした。

2023年6月28日水曜日

出光美術館「琳派のやきもの」2

モチーフは尾形乾山ですが、文人画の性格といった点に重心がかかっていたので、『琳派 響きあう美』ではなく、『文人画 往還する美』の方に収めました。ブッチャケをいえば、前者には間に合わなかったんです() 

 それはともかく、いつもの独断と偏見ばかりで忸怩たるものがありました。何といっても『國華』ですから、結構ていねいに論じたつもりですが、実証性は薄弱でした。ところがこの出光美術館特別展「琳派のやきもの 響きあう陶画の美」が、拙論「乾山文人画試論」の正しさを実証してくれることになったんです!!

2023年6月27日火曜日

出光美術館「琳派のやきもの」1

 

出光美術館「尾形乾山生誕360年 琳派のやきもの 響きあう陶画の美」<723日まで>

 10年ほど前「乾山文人画試論」という拙文を『國華』1419号に寄稿したことがあります。一般的に琳派の芸術家とされる尾形乾山は、むしろ文人画の芸術家であったことを証明しようとしたものでした。もちろん乾山にこのような傾向があることはすでに指摘されていましたが、これを僕なりに整理してみようと思ったんです。

まず乾山の禁欲的性格が、広い意味で文人的志向と結びつきやすいものであったとして、これをイントロダクションとしました。つぎに僕は3点の代表的な乾山水墨画を取り上げ、広義狭義いずれにおいても文人画の定義に齟齬しないことを指摘しました。その画風が理念的観点から、文人画と見なしてよいことも付け加えました。それらの根底をなすのは、乾山が文人であった事実にほかならない――これをもって結論としました。


2023年6月26日月曜日

太田記念美術館「ポール・ジャクレー」13

それは今すごい人気を誇る川瀬巴水とはチョット毛色のちがう、風景新版画になったのではないでしょうか。「あめあがり、ヤップ島」をはじめ、背景の風景にとても魅力的な数点があったからです。しかしこれは毎度お馴染み、饒舌館長のナイモノネダリというヤツかな()

 ジャクレーは浮世絵芸術社版『浮世絵芸術』19346月号に、「浮世絵に関する感想」というエッセーを寄せているそうです。またこの号には、僕が浮世絵史を教えていただいた楢崎宗重先生がジャクレーの作品を紹介し推薦しているそうです。

 ヤジ「そうです――ということは、まだ読んでいないんだな!!

 

2023年6月25日日曜日

太田記念美術館「ポール・ジャクレー」12

これを見ているうちに、今年の鹿島美術財団優秀賞を受賞した江戸東京博物館・春木晶子さんの「蠣崎波響筆《夷酋列像》の研究」が思い出されてきました。先日その発表が行なわれたとき、コメンテーターの役をやらせてもらったので、蠣崎波響筆《夷酋列像》のイメージが脳裏にはっきりと残っていたからです。僕のみるところ、アイヌに対する眼差しがかなり異なっているようです。両者を比較してみるのも、きっとおもしろいことでしょう。

「アイヌの古老、北海道近文ちかぶみ」に象徴されるように、ジャクレーはもっぱら人間に興味があったようです。しかし、同じ手法で風景版画にチャレンジすれば、これまたすばらしい作品が生まれたにちがいないと思いつつ、僕は会場を巡っていました。

 

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...