2023年6月30日金曜日

出光美術館「琳派のやきもの」4

 

この竹田画に焦点をしぼりながら、担当キューレーターの廣海伸彦さんが、「文人画家に愛された兄弟」というコラムを本展カタログに執筆しています。そこには僕の拙論も、参考文献としてあげられているじゃ~ありませんか!!

僕は廣海さんからいろいろなことを教えてもらいながら、僕の試論が正しかったことを確信したのでした。詳細は廣海さんのコラムをお読みいただくことにして、ここでは「乾山作陶図」に加えられた竹田の長い七言詩を紹介させてもらうことにしましょう。もちろんマイ戯訳での紹介となりますが、天下の竹田が乾山は文人なりとお墨付きを与えてくれているわけですから、もうヤッターといった感じです!!



0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...