2025年8月29日金曜日

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしまいます。

中西さんによると、鳴沢は水流のとどろく沢の意で、西湖さいこの南の鳴沢とする説と、落石のとどろく大沢とする説があるそうです。しかし激しさの比喩なら、大沢の方がふさわしいように思われます。もちろんこの展示でも後者の説を採用、大沢崩れの荒々しい姿と激しい恋心を重ね合わせた歌とみなし、江戸時代の「参詣絵巻 富士山真景之図」を掲出して視覚効果を高めてありました。

鳴沢にしろ大沢にしろ、こういう情熱的恋歌を60年前に詠んでみたかったなぁ(´艸`)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...