薩都刺「遊西湖 六首」3
黒いたてがみ栗毛駒 落花の泥濘ぬかるみ踏んでゆく
如月きさらぎみぎわの高殿に 降ってた春雨やがて止み
その雨集めて満々と 市中流れる川――夜明け
呉国の妓女がほとんどの 小舟にゃ乗っているそうな
薩都刺「遊西湖 六首」3
黒いたてがみ栗毛駒 落花の泥濘ぬかるみ踏んでゆく
如月きさらぎみぎわの高殿に 降ってた春雨やがて止み
その雨集めて満々と 市中流れる川――夜明け
呉国の妓女がほとんどの 小舟にゃ乗っているそうな
薩都刺「遊西湖 六首」2
プレーボーイは泥酔し 家に帰るの忘れるし
湖 巡った遊覧を 醒めても覚えておりません
夜は涼しく水面すいめんに 映るともし火ほの暗く
越の美人の低唱に 昇りはじめる三日月みっかづき
それでは「余杭幽勝図屏風」に書かれた薩都刺の七言絶句「西湖に遊ぶ 六首」すべてを、マイ戯訳で紹介することにしましょう。
薩都刺「遊西湖 六首」1
湧金門ゆうきんもんを潜くぐりぬけ 乗るは西湖の遊覧船
風雅を楽しむ遊客は 昔のことを思い出す
花売り娘は十八歳 水夫かこに頼んで寄せる舟
俺は船からにこやかに ポンと投げたは買花銭ばいかせん
薩都刺「酔歌行」4
時は過ぎ行き賢人も 愚者もともども死んでゆく
歌を歌おう君がため どうぞ手拍子 打ってくれ!!
理想を遂げる・のちに名を 残すことなどどうでもいい
まずは空けようこの一壷いっこ 後ろにゃ大樽 控えてる
薩都刺「酔歌行」3
はじめて知った!! 聡明が 身を滅ぼしちゃう原因だ
魯鈍のままで天性の 純朴 守ればよかったに
百年続く決まりなど 怖おそるにたらずいささかも
ただ一日の型だけの 礼儀が人を殺すのだ
薩都刺「酔歌行」2
豪華な朱塗りのお屋敷の 二十歳はたちを迎えた御曹司おんぞうし
飲んで霜降り食ってるが 古典の一字も読めません
それに引きかえこの俺は 学問するから多事多難
一家の糧かてをかせぐため 無数の憂いの巣となった
もう少し薩都刺の詩を知りたいなぁと思ったら、前野直彬先生の『中国古典文学大系19 宋・元・明・清詩集』に25首も載っていました。その「酔歌行」はいわゆる擬古楽府ですが、薩都刺が科挙に合格する前の不遇時代に詠まれた詩だそうです。
薩都刺「酔歌行」1
草ボウボウの金谷園きんこくえん お腹 空すかしていた韓信かんしん
詩人ばかりが貧乏と 決まっちゃいないさ昔から
ラッキー!! 今朝は酒がある ともかく貴兄と乾杯だ
明日もあるかは分からない 天の運命さだめにお任せだ
さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...