2024年2月23日金曜日

出光美術館「池大雅展」5

 もう少し薩都刺の詩を知りたいなぁと思ったら、前野直彬先生の『中国古典文学大系19 宋・元・明・清詩集』に25首も載っていました。その「酔歌行」はいわゆる擬古楽府ですが、薩都刺が科挙に合格する前の不遇時代に詠まれた詩だそうです。

 薩都刺「酔歌行」1

草ボウボウの金谷園きんこくえん お腹 空かしていた韓信かんしん

  詩人ばかりが貧乏と 決まっちゃいないさ昔から

  ラッキー!! 今朝は酒がある ともかく貴兄と乾杯だ

  明日もあるかは分からない 天の運命さだめにお任せだ

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...