2021年5月27日木曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠10


 この間、小川敦生さんの著書『美術の経済』を紹介しましたが、10年ほど前、日本経済新聞の美術記者であった小川さんから、「交遊抄」というコラムに誰かを取りあげて書いてほしい、字数は500字くらいでというオファーをもらったことがあります。

 そこでさっそく辻惟雄さんにご登場いただくことにして、書き出したら約束の字数を大幅に越えてしまいました。なかなかうまく圧縮できないので、それをそのまま小川さんに渡して、適当につまんで使ってくださいとお願いしました。小川さんがみごとにまとめ「辻ディジーズ」と題した記事は、2011108日の日本経済新聞に載りましたが、ここではモトゲンの方を紹介することにしましょう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...