2021年5月28日金曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠11

 

辻惟雄さん――東京文化財研究所に在籍するあこがれの研究者だった。昭和四三年、辻さんは『美術手帖』に「奇想の系譜――江戸のアヴァンギャルドたち」を連載し始めた。岩佐又兵衛に始まる江戸時代表現主義者の評伝と作品紹介が、きわめて刺激的だった。僕は美術史の大学院に入ったものの、これを一生の仕事にするかどうかも決まらず、まだふらふらしていたが、この学術的エッセーが迷いを断ち切ってくれた。

辻さんは日常の細かいことに一切拘泥しない。実に大らかである。大らかすぎて、忘れ物や勘違いはしょっちゅうだから、これを称して「辻ディジーズ」という。地下鉄の券売機で買ったばかりの切符が、改札口のところに来るともうなくなっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...