2018年7月6日金曜日

優先席21


もちろん疲れマークや疲れマスコットと同じように、それぞれのを考案して、胸やカバンにつけることにします。かくして、世の中全体が胸マークやマスコットで満ちあふれ、大人社会が子供社会のようになります。両者の垣根は取り払われ、すばらしいユートピアが現代日本に出現するのではないでしょうか。優先席問題から発して、トーマス・モアの思想がついに実現されることになります。

以上まとめて第八案ですが、もうそうなると、当然「その他の優先席」が必要になってきます。この人たちも「その他です」と優先権を明示する必要があるわけですから、ついに国民全員が胸マークやマスコットをつけるという、明るく楽しい日本国になるのです(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...