2018年7月5日木曜日

優先席20


サラリーマン優先席が必要なら、当然OL優先席もあってしかるべきでしょう。専業主婦やアルバイトをしている主婦や中年女性だって苦労が多く、多くの方が疲れきっていらっしゃいますから、「オバチャン優先席」も必須でしょう。

先に「若者優先席」を提案しましたが、若者のなかでも、とくに学生さんは勉学やクラブ活動、あるいは仲間とのSNSやゲームで疲れきっている人がたくさんいるわけですから、「学生優先席」も考えなければなりません。サラリーマンでもとくに中間管理職が大変だそうですから、「中間管理職優先席」も希望が出るかもしれません。

かくして通常の「優先席」に加えて、「若者優先席」「サラリーマン優先席」「中間管理職優先席」「OL優先席」「オバチャン優先席」「学生優先席」が設置されることになります。

そのころには、学校の先生をはじめ、お医者さんや弁護士さん、運転手さんを雇えない議員さんからも、こう見えて私たちだって大変で疲れてんだ、優先席を作ってほしいという声が大きくなり、それぞれの優先席が設けられ、やがて電車は優先席だらけになっちゃいます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」7

  しかし間もなく、「美術品は所蔵館で 地酒はその土地で」を絵金で体験することになりました。辻惟雄さんが主宰していた「かざり研究会」が、土佐へ絵金を観に行くことになったからです。「絵金まつり」の幻想と妖艶は、今でも忘れることができません。 高知県立美術館を訪ね、鍵岡正勤館長の...