2023年11月19日日曜日

出光美術館「青磁」5

 

この壷をながめながら、僕はかの酒仙詩人、ブッチャケをいえばアル中詩人、李白の居士号を思い出したんです。李白は青蓮とか青蓮居士とか号していました。

青い蓮――この蓮をモチーフにした「青磁鎬文壷」そのものです。青磁鎬文壷→青い蓮→青蓮→李白→酒と連想されて酒壷になったのではないでしょうか。あるいは逆に酒壷を作ろうとして、李白からの連想で青磁鎬文壷が考案されたのかもしれません。いずれにせよ、当時の中国において誰でも思いつく連想だったにちがいありません。

このタイプの壷は、本来お酒用に焼成された陶磁器であり、それは酒仙詩人李白のイメージと結びついていたんです。だからこそ、青磁鎬文壷は中国教養人の間でたたえられ、愛され、すぐれた作品が生み出されていったのではないでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...