2023年8月25日金曜日

出光美術館「しりとり日本美術」5

文字通り漆黒の漆に、金蒔絵で松竹梅を表わした3枚組みの印象的な作品です。梅はいわゆる「光琳梅」ですが、松も竹も光琳模様を抱一がアレンジしたものでしょう。

この松竹梅という主題については、最近とてもいい本が出ました。京都市立芸術大学の竹浪遠たけなみはるかさんが編集した『松竹梅の美術史』(中央公論美術出版 2023年)です。松竹梅が東洋の美術史上、また文化史上、非常に重要な伝統的モチーフであることを教えてくれます。

しかしそんなことを知らなくたって、この抱一デザイン・羊遊斎作のすばらしい四方盆よほうぼんに、切子の徳利と猪口をしつらえて冷酒を一杯やったら、この暑さなんかウソのようにどこかへ飛んでいってしまうことでしょう( ´艸`)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」4

   「僕の一点」は円山応挙の「木賊兎図」(静岡県立美術館蔵)ですね。メダマとも言うべき讃岐・金刀比羅宮の障壁画や国宝「雪松図屏風」 (三井記念美術館蔵) 、あるいは応挙と伊藤若冲の新出合作二曲一双「鯉鶏図屏風」を差し置いて、どうして「木賊兎図」なのか? 答えは簡単、30年前、僕...