2023年4月6日木曜日

板橋区立美術館「椿椿山展」4

調査カードには「昭和12年伊東家入札目録(東京美術倶楽部・開華楼)に野口幽谷の似た作品あり。詳しく比較すべし」とあります。K氏からこの入札目録を見せてもらい書き込んだような気がしますが、その後「詳しく比較」なんかしていないんです() 恥ずかしながら上のイメージはその時のマイスケッチですが、あの名幅はいまどこにあるのでしょうか? 

 今回の板橋区立美術館「椿椿山展」から選ぶ「僕の一点」は、何といっても「夏雨宿鷺図」(白澤庵蔵)ですね。まず驟雨にゆれる柳の描写に目を奪われます。驟雨を避けるがごとく葉陰に2羽の白鷺が羽を休め、1羽は風にさからって幹にしがみついています。緑柳×白鷺の色彩対比、静と動のバランスも絶妙です。けっこう大きな掛幅にもかかわらず、椿山のウィークポイントになりかねない構成にも破綻がありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...