2022年11月12日土曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」14

 

先にあげた静嘉堂文庫美術館が所蔵する唐三彩ベストスリーを見ていただければ、不定形釉のオンパレード、改めて説明する必要はまったくないでしょう。

もちろん、繭山龍泉堂唐三彩展から拾えば、「三彩印花飛鳥蓮葉文三足盤」のように、文様を形押ししたのちに、はみ出さないよう丁寧に釉薬を塗った作品もあります。しかしこのような作品は少なく、同じ形押しでも「三彩印花宝相華文洗」になると、印花の周りは褐釉と藍釉の乱舞――不定形釉のアラベスクといった感じになっています。

しかし不定形釉は、中国陶磁において大変珍しいのではないでしょうか。あることはありますが、稀有であるといっても過言ではありません。しかし日本の焼き物はちがいます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...