2022年3月2日水曜日

下川裕治『12万円で世界を歩く』5

 

当初、このシリーズでは明細書を掲載しなかった。しかし、読者からの、「本当に12万円で?」という疑惑を晴らすために、くわしい明細書をつくった。すると読者から、「3日目にコーヒーを飲んでいるでしょ。あれは甘いと思う」などという電話が入ってくる。これには相手が読者といえども頭にきた。

人気貧乏旅行作家となった下川さんは、そのあと徳間書店から次々と貧乏旅行記を発表しました。下川ファンになったとはいえ、僕が持っているのは『アジア赤貧旅行』と、編著の『アジア辺境紀行』(ともに徳間文庫)だけですが……。今『12万円で世界を歩く』と一緒に書庫から引っ張り出してきて、懐かしくページを繰っているところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...