2022年1月1日土曜日

玉堂の酒詩1

 明けましておめでとうございます。今年も「饒舌館長」をよろしくお願い申し上げます。

 去年は東京黎明アートルームの「浦上玉堂 画法は知らずただ天地あめつちの声を聴き筆を揮う」展へのオマージュをもって〆となりました。

これに続けてというか、お正月にちなんでというか、『玉堂琴士集』に収められる素晴らしい「酒詩」の戯訳から、令和4年壬寅の「饒舌館長」を始めることにしましょう。「酒詩」というのはお酒を詠み込んだ漢詩を、僕が勝手に呼んだものです。

『諸橋大漢和辞典』を引くと、「酒市」「酒肆」「酒資」などの語はありますが、「酒詩」はないので、僕の造語ということになりそうです。もっとも、「詩酒」という言葉はありますが、これは詩を詠み酒を飲むこと、あるいは詩と酒のことで、残念ながら詩に詠まれた銘酒という意味じゃ~ありません() 去年すでに「山行」を紹介しましたが、ほかにも玉堂の傑作酒詩はたくさんあります。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...