2021年3月8日月曜日

山根登・生の証4

前漢の時代に、こんな素晴らしい文化がすでに生れていたのかという驚きを新たにした思い出の場所――それが僕にとっての長沙なのですが、そこには登さんが描き遺してくれたような風景が、まだ確かに残っていました。登さんが描き伝えてくれている街の喧騒もそのままでした。

 しかし登さんのスケッチを見て懐かしくなるのは、そのためばりでないように思います。ひとしなみに、見る人をしみじみとした情感に誘う魂魄のようなもの、言霊にならっていえば「形霊」や「色霊」が、画面には揺曳しているからです。これこそ登さんが遺した絵のもっともすぐれた魅力にほかなりません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...