2021年3月7日日曜日

山根登・生の証3

 

 鉛筆スケッチに淡彩を施した「長沙近郊」や、コンテだけで描いたモノクロームの「長沙付近」に、僕はすごく惹かれました。その静謐なる抒情、ちょっとメランコリーを帯びた深い画趣は、登さんにしか表現できなかったものではないでしょうか。それは何かとても懐かしい気持ちにもさせてくれるのです。僕は新田次郎の名著で知った「サウダーデ」というポルトガル語を思い出しながら、『真生』のページを繰っていました。

1995年秋、香港大学のリチャード・スタンリー・ベーカーさんから頼まれて、3ヶ月ほど香港大学で日本美術史を講じたことがありました。1年間、ベーカーさんに東大で講義をしてもらっていたので、まぁイクスチェンジ・プログラムみたいなものでした。香港の生活に少し慣れたころ、前から憧れていた馬王堆の遺跡と出土品が急に見たくなり、休日を利用して長沙まで出かけました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」15

  もう一つの構図的特徴は対角線効果です。「鎌倉三代記 三浦別れ」でも、時姫と三浦之介が作り出す三角形が、画面右上から左下へ向って引かれた対角線の下半分に収まっていることに気がつくでしょう。もちろん厳密な意味で対角線ではありませんが、対角線構図と呼ぶことを妨げません。 対角線...