次にこれもまた参考にされたと推定されてきた、同じく『江陵詩集』に載る七言律詩「中秋含虚亭の作」です。
青い葭葦[よしあし]その上に 白露[しらつゆ]降りる江戸の町
川面に靄が立ち込めて 揺れ動いてる月明り
夜目にも映える高殿は 仏を祭るお寺さん
簫[しょう]鼓[つづみ]の音秋風に 乗り家々に流れてく
涼しくなってこの世界 すべてがまるで水のよう
叢雲[むらくも]去った大空は 隈なき月光ほかになし
残暑も終りこの娑婆は 物寂しい世になったけど
そこにも悟りの道三つ あること論じるまでもなし
とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛 中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...
0 件のコメント:
コメントを投稿