2021年1月30日土曜日

河治和香『ニッポンチ!』3

いま浮世絵研究では、この時代にスポットライトが当たっています。事実、河治さんは、日野原健司さんの「歌川国芳の娘たち――好鳥・芳女の生涯と画業――」(『太田記念美術館紀要 浮世絵研究』10号 2019)というすぐれた論文を参考にしたことを、「あとがき」に書いています。

もし若い浮世絵研究者で、この時代に関心がある方がいらっしゃったら、日野原さんをはじめとする詳細なる論文を読む前に、あるいはそれと並行して、ぜひ『ニッポンチ!』を読むようすすめたいと思います。渡辺京二さんの名著『逝きし世の面影』に描かれたような一つ文明が、明治時代の浮世絵界にもしっかりと残っていたことを教えてくれるからです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...