2021年1月26日火曜日

追悼 清水義明先生3

僕がうろたえていると、すぐに清水先生が助け舟を出してくれたのです。それで発言者もよく納得されたようで、そのあと30分ほどの討論も無事終了したのでした。あのとき清水先生がいらっしゃらなかったら、司会者の僕は一体どうすればよかったのでしょうか。それ以来僕は、清水先生に足を向けて寝られないのです(!?)

このCIHAの直後だったと思いますが、清水先生を東京大学へお招きすることになりました。本来なら日本文化研究センターで1年間お呼びするはずだったのですが、僕の力不足で、その半分にも満たない短期間になってしまいました。しかしこの間、先生とはさらに親しくなることができましたし、仏教における本覚思想をはじめ、多くのことを教えていただいたのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...