2021年1月27日水曜日

追悼 清水義明先生4

その後、水田宗子さんが城西国際大学に日中連携大学院という大学院コースを創設されました。清水先生と僕は、ともにお手伝いをすることになりましたが、それはじつに内容豊かなプロジェクトで、これまた昨日のことのように思い出されるのです。

先生は毎年のように日本へいらっしゃり、東金や紀尾井町のキャンパスで、中国からの大学院留学生に日本の美術や考古学を教えていらっしゃいました。僕はもっぱら紀尾井町キャンパスで、しかも3日間の集中講義でしたから、一緒にカリキュラムを組む機会はありませんでしたが、もしそれが実現していたら、あるいは僕が先生のカバンモチとなって中国出張講義に出かけられたら、どんなに楽しかったことでしょう。

清水義明先生のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。どうぞ、安らかにお眠りください。                          合掌

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」19

   先に絵金の歌舞伎絵フォーヴィスムは、幕末歌舞伎の反映でもあると書きました。では幕末歌舞伎には、どのような特徴があったのでしょうか? 愛用している『歌舞伎事典』(平凡社  1983 年)の「総説」を担当された服部幸雄先生は、「化政期の歌舞伎」と題してつぎのようにお書きになって...