2019年9月18日水曜日

静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術」+饒舌口演3



最初中国では松煙墨でしたが、五代のころ油煙墨が開発され、それへ移行していったようです。ちょっと異説もあるようですが……。しかしわが国では、ずっと松煙墨が使われ、油煙墨になったのは、室町時代初めに、興福寺の二諦坊[にたいぼう]がこれを作り出してからのことでした。つまり、松煙墨という、中国の古い文化がずっとあとまで日本に残っていたことになります。

柳田国男の名著『蝸牛考』の結論を敷衍して、中央の文化は遅くまで周辺に残存するというテーゼを導き出すことが許されるなら、まさしく墨も例外じゃ~なかったということになりそうです。

このあと、書画一致思想に関する独断と偏見をしゃべってから、マイベストテンへと移りました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...