2019年9月17日火曜日

静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術」+饒舌口演2



もともと墨も中国で発明されたもので、殷代甲骨文のなかに、墨で書いたものがあるそうです。いわゆる彩陶の文様にみる黒い部分が墨ということになれば、さらにさかのぼることになりますが、これは今のところ何ともいえないようです。

墨が我が国に伝えられたのは推古天皇の18年(610)、高句麗の僧・曇徴が紙の製法とともにもたらしてくれました。推古天皇が出れば、当然「ジンム・スイゼイ・アンネイ・イトク……キンメイ・ビダツ・ヨウメイ・スシュン・スイコ」とジュゲムジュゲムをやることになります。

キツネにつままれた感じの皆さんに、間髪を入れず「大抵ここで拍手が起こるもんですが……」とツッコミを入れて笑いをとりました。饒舌口演をいつも聞いてくれている方は、「凝り性もなく又やってるわ~」と白けたかもしれませんが( ´艸`)


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...