2019年9月12日木曜日

諸橋轍次博士14



両者とも『諸橋轍次博士の生涯』巻末の「遺墨」に、書幅の写真とともに載っていますが、字句に相違があります。とくに前者はかなり違っています。「遺墨」の説明には、「昭和22年(1947)晩春、岩崎小弥太男爵の三周忌の法要が熱海の岩崎邸陽和洞で営まれた折に作り、孝子夫人に贈られたものである。時に博士65歳」「米山寅太郎氏蔵」とあります。おそらく先生は、20年以上経って『止軒詩艸』に収めるとき、さらに推敲を加えたのでしょう。しかし僕には、オリジナルの方が好ましく感じられるので、これにも戯訳をつけてみました。

 緑の竹に周りみな 囲まれている陽和洞
 かつて遊んだこの地だが すでに主人は…… 悲しいなぁ!!
 静かな真昼その家に 降る雨 清むナシの花
 しとしとしとしと春はゆく それを恨んでいるように

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...