2019年9月13日金曜日

京都文化博物館「ニッポン×ビジュツ展」+饒舌館長口演1



京都文化博物館「東京富士美術館所蔵 百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」<929日まで>+「饒舌館長『若冲と北斎・其一』を口演す」(97日)

 八王子にある東京富士美術館はナポレオン関係のコレクションで有名ですが、日本美術も充実しています。3年ほど前、『東京富士美術館 日本美術名品選集』が出版されたとき、その巻頭を飾るべく、辻惟雄さん、小林忠さんと「江戸絵画の魅力を語る」と題して鼎談を行なったことが、懐かしく思い出されます。

その日本美術のなかから、おもに江戸絵画を選りすぐって構成されたのが、この特別展です。それを記念して担当学芸員の植田彩芳子さんから講演を頼まれたのですが、いつものごとく「口演」なら……といって引き受けました。

これまたいつものようにマイベストテンを選びましたが、その最初に伊藤若冲筆「象図」を挙げ、きっと若冲は本当の象を見ていたにちがいないという独断と偏見を開陳いたしました( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...