2019年5月20日月曜日

三菱一号館美術館「ラファエル前派の軌跡展」4


画面上には微妙な光があふれ、かすかな風が流れているのです。しかしこれは、「カレの砂浜」だけの特質ではありません。ターナーの風景画に通奏低音のごとく流れる美しさなのです。だからこそターナーは、イギリス最大の風景画家と称えられるのでしょう。ところで「風景」を英語で言えば「ランドスケープ」ですが、漢語で言った方が、ターナーにはずっとふさわしいように感じられます。

『諸橋大漢和辞典』によれば、「景」の第一義は「ひかり」とか「ひざし」ですから、「風景」は風と光なのです。何とターナーにふさわしい言葉でしょうか。この意味でこそターナーは風景画家なのだと思います。

このターナーを高く評価したのがラスキンですが、「第1章 ラスキンとターナー」の解説キャプションは、ことのほか興味深く感じられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...