2019年1月4日金曜日

謹賀新年4


また蘇東坡の方も、黄州への遠地追放を解かれて汝州へ転任する途中、南京に隠棲していた王安石を訪ねて、楽しく語り合ったそうです。すごくいい話ですね。解説者の清水茂さんも、「これらの詩人たちは、文学者としては、友人となり得る大らかな人たちであった」とたたえています。

今年のお正月は9連休、一杯機嫌で戯訳をつけながら、王安石と遊ぶことにしたというわけです。王安石は下戸だったらしく、『中国詩人選集』に将進酒のような詩は一首もありません。しかも謹厳実直を絵に描いたような王安石ですから、ほろ酔い戯訳など、天上から一喝されてしまいそうですが……。

その中からここに紹介するのは、「長安君に示す」という七言律詩です。長安君とは王安石の妹である文淑のことです。張圭という人の妻となり、長安県君という称号を朝廷からもらったからだそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...