2018年9月19日水曜日

『君たちはどう生きるか』1



ついに天下の名著がマンガになる時代がやってきたんですね。若い人たちが誰も振り向かなくなってしまった古典が、羽賀翔一のマンガになって不死鳥のようによみがえり、しかもベストセラーになる――すばらしいことですね!! 泉下の著者も、どんなに喜んでいることでしょう。

とはいっても、僕がこの本をはじめて読んだのは、40歳にもなってからのことでした。吉野源三郎氏が一番読んでほしいと思ったにちがいない10代のときも、その後もずっと手に取ることはありませんでした。

10代のころ僕は、もっぱら日本の小説でした。単におもしろかったからであり、すぐれた小説のなかには、人間の生き方がすべて含まれている――なんて思って読んだわけじゃありません。しかし吉野源三郎とか、武者小路実篤とか、石川達三とかのいわゆる人生論本は、ハナからつまらなそうでしたし、ちょっと背伸びすることがカッコイイと思っていた僕にとって、カッコ悪い本だったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...