2018年9月20日木曜日

『君たちはどう生きるか』2


しかし、東京国立文化財研究所から名古屋大学にとらばーゆしたころ、こんな僕でも、遅まきながらちょっと人生について考えるようになりました。というより、人生の先輩として学生と雑談するとき、自分の体験だけじゃなく、「誰々はこう書いているよ」などといって、ケムに巻く必要があったんです() 

何冊か人生論本を読みましたが、やはり一番は『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)でした。さっき、何十年ぶりかで書架から引っ張り出すと、1983年の第6刷でしたが、吉野氏の相対主義、人治主義、楽観主義、コスモポリタン的な考え方が、僕の人生観とよく共鳴したからです。もっとも、その進歩主義的な立ち位置は、ちょっと僕とちがっていましたが、それ以外には深く共感したのです。

とはいっても、吉野氏の分身と思われるコペル君の叔父さんみたいに、禁欲的に、高踏的に、あるいは思索的には、とても生きられるもんじゃないなぁというのが、率直な読後感でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...