2018年7月4日水曜日

優先席19


しかし大都市では、電車を利用するサラリーマンが大多数でしょう。とくに朝夕のラッシュアワーは、サラリーマンが大半を占めることになりますから、全座席をサラリーマン優先席にしたとしても、絶対的に数が不足することになります。やはり、一部の席しかサラリーマン優先席に回すことはできません。

そこで、サラリーマン優先席に座りたいサラリーマンは、「疲れてます」という疲れマークを胸につけるのです。いまのマタニティマークは、どなたが考えたものか知りませんが、すばらしいデザインだと思います。これを凌駕するような疲れマークを、広く公募したらどうでしょうか。いや、疲れる→憑かれる→狐に憑かれるというのは、だれでも思いつく連想ですから、キツネのマスコット人形もいいじゃありませんか。

メンツにかけて、そんなもんつけるかというサラリーマンも少なくないと思いますが、いまの優先席に堂々と座っている方もいらっしゃるようですから、きっとつけていただけるサラリーマンも現われるのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...