2018年5月15日火曜日

静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」ジャンクで一杯3


パリにさよならを告げる日、朝食後マドレーヌ広場のあたりを散歩していると、小さなアンティーク・ショップの店先にこれが並んでいたのである。何に使うものか知らないが、僕には徳利以外の何ものにも見えなかった。ジャスト一合、夏は冷酒、冬はお燗、パリだけでなく、南仏も一緒によみがえる。

「十二か月花卉文碗」には、1996年、北京で出会った。あの忘れることができない1989年に続いて、再び北京日本学研究センターの講師として出かけた時である。ある日、自転車で西単の慶豊包子まで食べに出かけた。そのあと王府井のあたりを冷やかしていると、ある工芸品店でこれを売っていたのである。

もちろん煎茶碗(茗碗)であるが、一杯やるのにちょうどいい。以前、瑠璃廠[ルーリーチャン]12客揃いを見たことがあったが、当然かなり高かった。ところが、ここではばら売りをしている。僕は1月と12月を選んで、しっかりと包んでもらった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

下川裕治『シニアになって、ひとり旅』4

  これまた大好きな酒場俳人・吉田類さんと下川さんが対談したら、どんなにおもしろいことだろうと想像したのは、第 5 章「高尾山登山に没頭した先に駅ビール」を読み終えたときでした。もちろんお酒+低山登山――とくに高尾山の双璧であるお二人だからです。 第 6 章「 70 歳が待ち...