2018年1月5日金曜日

前方後円墳5


先に指摘したような形態感覚だけでなく、そこには日本のジェンダー・ギャップ――社会的性差があったからです。当時における東アジアのなかでは遅れた性差観念、現代からみるとむしろ進んだ性差観念がわが国に残存していたからです。

どんな民族でも、どんな地域でも、どんな社会でも、はじめは女性の方が優位に立っていました。子孫を胎内から生み出すことができるのは女性だけです。平均寿命が25歳程度の原始社会を考えれば、その意義は現代と比較にならないくらい大きなものがありました。その無から有を創りだすという不可思議は、食糧の乏しい原始社会にあって、豊饒や多産のイメージと結合していたことも明らかです。当然、女性の方が尊重され、あるいは畏怖され、社会的優位を保持していました。

しかしその後、旧石器時代から新石器時代に入り、やがて採集狩猟経済から農耕経済の時代に進むと、体力にすぐれる男性の方が優位に立つという逆転が起りました。それを決定的にしたのは、部族内の闘争や部族間の戦争だったでしょう。それは経済力や武力の問題を超えて、男主女従という思想を生み出すことになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...