2018年1月6日土曜日

前方後円墳6


東アジアにおいて男主女従思想――ありていに言えば男尊女卑思想を最初に生み出し、孔子周辺で理論化された中国でも、殷周の前、あるいはさらに河姆渡文化や仰韶文化、馬家窯文化の前には、女性の方が高い価値を、つまり高い地位を保っていたにちがいありません。「河姆渡」のなかに、「女」も「母」も入っているのは象徴的です。

そもそも、漢字に女偏があって、男偏がないという事実にそれが反映しています。女性こそが天であり、男性は地にすぎなかったといってもよいでしょう。

その後中国で新しく興った男尊女卑思想は、もちろん日本にも影響を与えました。日本にも、旧石器から新石器時代へという社会変化があったからです。しかし男尊女卑思想の浸透は、ずっと緩慢なものでした。なぜそうだったかは分かりませんが、わが国にはかなり遅くまでアニミズムやシャーマニズムが残っていました。いや、それが現代にまでDNAとして受け継がれていることについては、すでに文化人類学者が明らかにしてくれています。

かつて僕も、日中の山水画を比較するなかで、それを指摘したことがあります。その拙論は、来年出るであろう『文人画 往還する美』に収めようと思っているのですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...