2017年6月5日月曜日

国華「田能村竹田の勝利」とエルヴィス・プレスリー6




 さて、竹田が享和3年(1803)岡藩藩士と思われる蕉叟に贈った「雲山草堂図巻」は、彼の思想と芸術を考える上で、きわめて重要な作品です。これも吉澤先生から教えていただいたことでした。残念ながら、いまその所在を知ることはできないのですが……。その巻末に竹田が書き残した七言律詩二首も実に印象深いので、学術誌である『國華』にもかかわらず、お馴染みの戯訳を註として載っけちゃいました。結構うまくいったんじゃないかなぁなんていうウヌボレもあるので、ちょっとバージョンアップしつつ、ここに再録することにしましょう。
 君はもともとアホみたい 僕は似ている狂人に
 帽子など脱ぎ向かい合い ムシロの床に座るべし
 藤蔓[ふじづる]枯れてみんな折れ 月に向かって猿が鳴き
 老いた柏は枝まばら 鶴はおそれる氷霜を
 友には必ず上等な 筆と紙とを用意せよ
 高価な衣装をみずからが まとおうなんて思わずに
 ものぐさだから世の中に 役立つことなど絶えてなし
 雲にかくれる山中に すぐに草庵建てるべし(以上第一首)

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...