2025年6月22日日曜日

東京美術『日本視覚文化用語辞典』5

視覚文化――それは過去を凝縮した文化であり、現代を象徴する文化であり、未来を略奪する文化だ。日本は原始の時代から視覚文化のマホロバであり、すぐれた伝統はもちろん現代まで脈々と受け継がれている。それを世界へ向けて発信し、国境を越えて交信したい。そのための絶対的ツールとして出版されたのがこの辞典だ。

ページを繰りながらあなたが心から発した言葉は、機械的なAI言語とは一味ちがうはずだ。私も「饒舌館長ブログ」で日々さまざまな発信を続けている。先日は大英博物館の「マンガ展」についてアップしたのだが、本書が出版されたら、英語でもエントリーしてみたいと今からワクワクしている。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...