2025年6月21日土曜日

東京美術『日本視覚文化用語辞典』4

 

先日「7日間ブックカバーチャレンジ」として村上もとかの『フイチン再見!』をアップしましたが、これら本辞典の項目を読んでから『フイチン再見!』10巻にチャレンジすれば、もっとよく内容が理解できて、さらにおもしろかったと思います。この辞典を編集した委員会のトップは、尊敬して止まない原田平作先生でしたから、こんなすごい辞典が出来上がったのも、当たり前田のクラッカーです。

 というわけで、この辞典のadチラシに推薦の辞を書いちゃったんです。しかもハーバード大学美術建築史学部教授のユキオ・リピットさんと一緒に!! 例のごとく依頼された字数をちょっとオーバーしてしまったので圧縮してもらいましたが、ここではそのモトゲンの方を読んでいただくことにしましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...