2025年6月7日土曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」18

しかし今回の「べらぼう」は、いまのところ皆勤賞です。もちろんNHK文化センター講座で本展を取り上げたので、観なくちゃまずいと思って観ているわけじゃ~ありません。畏友・浅野秀剛さんが浮世絵関係の監修をやっているからといって、彼に義理を立てているわけでもありません。観ていてワクワクするから観ているんです。とくに5代瀬川を演じた小芝風花にワクワクしたかな()

あまり「べらぼう」を評価しない専門家もいらっしゃるようですが、森下佳子のような脚本は僕に書けません。横浜流星のように演じることも、ジョン・グラムのように効果音楽を作曲することもできません。僕にはゼッタイできない――もうそれだけですごいテレビドラマです。

  ヤジ「オマエなんかを基準にしてどうするんだ!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...