2025年5月14日水曜日

高階秀爾先生に感謝を捧げる会3

 

それらでは、異国趣味が単なるあこがれや、何か程度の低い視覚のように扱われている感じがしました。それと異なる視点から、ジャポニスムを考えようとした論文もいくつかありましたが、それらはあまり研究者の関心を引いていないようでした。

しかしひるがえって考えてみると、中国文化に対する日本の眼差しには、つねに異国趣味が潜んでいたように思われます。僕自身の中国文化嗜好も、異国趣味以外のなにものでもないのです。

ヤジ「オマエの嗜好なんか、だれも聞いちゃ~いない!!!

やがてジャポニスムも結局は、異国趣味だったのではないかという思いが徐々に強くなったので、それをテーマに書いたのが拙論「ジャポニスムの起因と原動力」でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...