2025年5月13日火曜日

高階秀爾先生に感謝を捧げる会2

 

 19世紀後半、ジャポニスムが何故パリであのようにほとんど突然発火し、それが燎原の火のごとく一気に燃え広がったのでしょうか? この興味深い問題に僕の関心を向けてくれたのは、高階秀爾先生が中心となって1988年、国立西洋美術館で開かれた特別展『ジャポニスム展――19世紀西洋美術への日本の影響――』でした。とくに先生の巻頭論文「ジャポニスムの諸問題」が決定的だったといってよいでしょう。

これが契機となって、ちょっとジャポニスムに関する論文を読んでみました。もちろん和文論文だけで、欧文論文はスルーしましたが( ´艸`) そこで気がついたのは、ジャポニスムは単なる異国趣味から、日本美術への本質的理解へ昇華したという発達史論的プロセスが前提となり、これがほぼ定説になっているという事実でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会2

    ちょうど秋の風入れと重なったため、ほとんどすべての絵画作品が4室ほどに分けて懸けられ、島尾さんの解説を聞きながら 鑑賞することができました。風入れですから、すべて露出展示(!?)です。また田中さんの解説のもと、開山・石室善玖禅師のお像へお参りするなど、楽しく充実した半日を...