2025年5月9日金曜日

石川県立美術館「宗雪・相説」7

しかしこれをモチーフ的にながめてみましょう。江戸時代、前田公をはじめ加賀の教養ある人士がこの屏風に触れれば、必ず楚の項羽と寵姫ちょうき・虞美人を思い出したのではないでしょうか。

楚漢の争いが熾烈をきわめ、楚の項羽は漢の劉邦に垓下で包囲され、虞美人と別れの宴を開き最後を遂げます。これにちなむ格言「四面楚歌」は人口に膾炙するところです。いつのころか分かりませんが、虞美人があまりに美しかったため、自刎した項羽の後を追ったあと、きれいなヒナゲシに化したという伝説を生みました。

つまり虞美人草とは、アグネス・チャンの名曲でお馴染みのヒナゲシ(!?)を指すようですが、厳密には区別されていなかったでしょう。相説もいろいろな種のケシを、取り混ぜて描いているようです。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...