2024年12月5日木曜日

東京国立博物館「はにわ」5


  (垂仁天皇の)皇后の日葉酢媛命ひばすにめのみことが、薨こうじられた。葬りまつるまでに日数があった。天皇は、群卿に詔しょうして、「亡きひとに殉死する方法は、前に良いことではないということを知った。いま、今度の葬礼には、どのようにしたらよかろうか」と仰せられた。

そのとき、野見宿禰のみのすくねが進み出て、「そもそも、君王の陵墓に、生きた人を埋めるのは、まことに良いことではありません。けっして後世に伝えることはできません。願わくは、いま適当な処置を協議して奏上いたしたいと存じます」と申し上げた。

そこで野見宿禰は、使者を遣わして、出雲国の土部はじべ百人を召し出し、みずから土部たちを使って、埴はにつち(赤くて粘る土)を取り、人や馬および種々の物の形を造って、天皇に献上して、「いまより以後、この土物はにをもって生きている人にかえて、陵墓に立てて、後世の法といたしたい」と申し上げた。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...